もーりーの徒然

福島県出身の27歳。英語学習、海外、読書、野球。アウトプットの場所。

白い巨塔

厳めしいタイトルが興味をそそる『白い巨塔』。私の好きな作家である山崎豊子氏の代表作である。

元々小説で読んだ際、抜群に面白かったのだが、2003年にドラマ化された作品をフジテレビオンデマンドで視聴したので今回のネタにしてみた(ちなみに2018年にも岡田准一主演でリメイクされている)。

白い巨塔(ドラマ)1話から最終回を見逃し無料動画フル視聴【キャスト:唐沢寿明 / 江口洋介】 | ドラマ動画の國

あらすじ:

国立大学の医学部第一外科の助教授である財前五郎(唐沢寿明)は天才的なメス捌きで数々の食道癌手術を成功させてきた。当然時期教授候補の筆頭と目されていたが、彼の傲慢な態度を好意的に思わない院内派閥と教授選でぶつかり合う。本作後半は同主人公が手術を担当した患者が死亡し、術後の不誠実な診察に疑問を呈した患者遺族によって起こされた裁判を中心に描かれる。

 

まず、白い巨塔の由来だが、「象牙の塔」という表現があるらしい。

学者が、現実を逃避して観念的な態度で送る学究生活やその研究室

出典:コトバンク

つまりは研究者が我が道を突き進み、俗世とはかけ離れた生活や考え方で生きているということか、ふむふむ。

確かに本作中でも大学病院という閉ざされた空間の中で、確かなオペの腕と名声を求めて闊歩する財前と医学の発展という崇高な使命を抱き、患者に寄り添い地道に研究を続ける里見脩二(江口洋介)という同期二人の対照的な生き方が描かれている。

 

 

本作の一番の見どころはこの対照的な考え方を持つライバルの強烈な鍔迫り合いである。財前は自分のオペの腕前や政治力に自信をにじませているのだが、唯一同期である里見の真摯な態度と実力を渋々認めている。終始財前が強気に自身の道を切り開いていくのだが、時折見せる弱さに人間味もにじみ、視聴者としては財前を嫌いになれない。

 

2003年当時はまだ私も小学生だったが間違いなくモンスタードラマだったのだろう。猜疑心渦巻く心情表現が重要なドラマを現在の実力派俳優たちが彩っている。

そして原作を書いた山崎豊子氏の取材力にも圧倒される。

毎日新聞の記者として働きながら書いた作品の数々は『華麗なる一族』、『二つの祖国』、『沈まぬ太陽』など社会派小説の代表作ばかりである。これだけ多様な分野における社会の闇を小説という形で世の中に投げかけたことに敬服する。

そしてそのような偉大な作家さんの作品を時代を超えて観賞できることが大変幸せである。

須江航監督の公演を聴いて

昨年の夏の甲子園は宮城にある仙台育英高校が優勝した。

俗にいう白河の関越えを果たし、108年間開かれなかった扉をこじ開け、東北勢として初の甲子園優勝を果たしたのだ。同チームは今年も複数の本格派ピッチャーを要し、慶応高校に惜しくも敗れながら2年連続の決勝へ進出している。

そんな仙台育英を率いるのは須江航監督、40歳。新進気鋭の活躍で高校野球界に新風を巻き起こしている方だ。野球に詳しくなくても「青春って密なので」という言葉を聞けばピンとくる方もいるだろう。

そんな須江監督の講演会が今週末郡山で行われたので拝聴してきた。テーマは「失敗から学ぶ~人生は敗者復活戦~」である。

f:id:baseballmori360:20231202162327j:image

 

まず私の感じた第一印象は、「教員っぽくないな」である。話を聞いていて実業家です、と紹介されたほうがピンとくるのだ(普段は情報化の教諭をされている)。

80分に及ぶ講演会は流れるような聞き心地の良さがあり、合間には自虐的なユーモアで会場がどっかんどっかん笑いに包まれた。(謙虚ではあったが終始笑顔が絶えず、自信に満ちているように映った)。

そしてなにより理論は細部にまで組み込まれていて、技術的なことはもちろん、心構えについても舌を巻くほどち密であった。講演中も何冊かビジネス書等を引用されていて、熱心に勉強されていることがうかがえた。

 

そんな講演会で最も印象に残った話は、生徒とのコミュニケーションの取り方である。

 

人に対して伝わる言葉は1つしかない。

それは「相手が聞きたいこと」である。

 

つまり話し手は内容に興味を持たせるか、聞き手に対して「この人の話は聞こう」と思ってもらえないと何を言っても伝わらないのだ。これはビジネス、一般論としてはもちろん、とりわけ様々な生徒がいる教員をやるうえで重要な考え方だ。頭が痛くなるような言葉だが、本当にその通りだと思う。

考えてみればこの言葉自体は初めて聞くものではない。でも偉業を成し遂げた須江監督の口から出てくると説得力がある。まさしく、私が興味を持って聞いていたから印象に残ったのだろう。

最近思うのだが、侍ジャパンの栗山監督にしても、サムライブルーの森保監督にしても一昔前の怒りを前面に出すような闘将像からずいぶんかけ離れている。スマホやAIの台頭であらゆる世代が瞬時に世界の一流や情報に触れられる時代になった。丁寧な説明や論理性が欠けた議論には現代の賢い若者は見向きもしてくれないというのは、これも須江監督の言葉である。

英語教員として目指すところ

4月から高校の英語教員として働くことが決まっている中で、いわば目標設定です。

英語教員として目指すところ。

とりわけ教育公務員は、その性質上ノルマのような数字設定がしにくいです。例えば旅行会社の営業マンなら、「今年は取扱高1千万」といったように、上司と営業成績を設定するわけですが、そうはいきません。

なので個人として【英語を通じて生徒にどうなってもらいたいか】を考えることは、【どこを目指して日々授業を練るのか】に繋がるので重要です。学習指導要領や学校目標にもそういった掲載はありますが、それとは別に個人で目指すところを今回は考えてみます。

それはズバリ、

「英語を話せますか?」と聞かれたときに「はい、(多少なりは)話せます」と高校卒業時に生徒が言えるようにになることです。

そう言える18歳は、それだけ英語を話すことに多少なりの自信や経験がある状態なわけですが、言語を教える以上、たとえEFL(日常生活で英語を使わない環境)であったとしても「話せるようになること」を何より重視したいのです。

で、先週末に大学の英米文科で同期だった友人たちと会った際、「英語を勉強しよう!と思うようになったきっかけは?」という話をしました。

 

同期の3人はそれぞれ違った回答をしてくれて大変興味深かったです。

 

➀ Mさん(女性)の場合

・そもそも英語の成績が良く、学年でも上位を目指していた。

・英語部に所属していた。

② Kくん(男性)の場合

・英語は学年で中位程度で得意ではなかったが、受験勉強で文法にはまった。

・大学の英会話を受講し、話すことにのめりこみ、Meetup等にも参加するようになった。

アメリカへも留学し、将来は旅行会社の海外勤務を目指している。

③ Tくん(男性)の場合

・特別得意というわけではなかった。

・それでも中学校の先生が英語の授業に毎時間洋楽を流してくれて、英語が好きになった。

 

自分でも勉強していて思うのですが、結局いくら誰かに「やれ」と言われてやっても長続きはしない。逆に教える立場なら、生徒が宿題以外にも自分で「楽しいからやってみよう」と思えるようにできるかが勝負なのだと感じています。

そして高校時代の成績なんかに囚われず、なんとなく英語は好きだなという思いがある中で、少しずつ自分から勉強するようになる。それが長期的には目指しているところです。

学生時代に学んだことが、いつの間にか時限爆弾として心の隅で起動していて、いつしかそれが炸裂する。そんな動機づけを目指して授業を作っていきたいと思います。

 

 

継続的な外国語学習には楽しさが欠かせない

ここ最近特に、英語学習を面白い・楽しいと実感しながら継続できています。

言語学習の継続に楽しさは欠かせない思うので、今の勉強法を振り返ってみようと思います。

 

●現在英語学習として行っていること

➀.朝日の英字新聞を日に30分読解

②.2日に1度オンライン英会話Camblyでスピーキング練習

③.実践ロイヤル英文法による文法学習

(④).Disney+でStarWarsシリーズを視聴

 

基本的にこの➀~③を軸に日々学習して、(④)は週末に行う形です。楽しい度合い★(3つでとても楽しい)、できること、コメントの3観点でそれぞれ書いていきます。

 

1.朝日英字新聞 Asahi Weekly

 

週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー):朝日新聞デジタル

 

楽しい度合い:★★

できること:

・社会的話題に用いられる高度な語彙に触れられる

・自分がわからない文法事項を炙り出せる

・話題そのものへの興味関心が高まる

コメント:

興味あるものだけ読むというのがポイント。Asahi Weeklyは英語学習者向けなので、ライティングを鍛えたり、webで音声を拾うコンテンツも充実しており、Speaking以外の技能を総合的に鍛えられます。

 

2.オンライン英会話Cambly

Cambly評價,優點、缺點、費用報給你知! | FCTE

楽しい度合い:★★

できること:

・スピーキング力の維持向上できる。

・教科書に掲載されていないネィティブが用いる表現を知ることができる。

・社会的話題について多国籍な方々と議論できる。

コメント:

スピーキングの目的を「話すこと」自体ではなく、「自分は何を言えて、何を言えないか」を確認する場として、言語学習はスピーキングを中心にすべきという考えをとっています。1回30分のレッスンをやりっ放しではなく、録画機能を使って見返すことが1番大切。そうすることで言えなかった表現を次回言えるようにしたり、発音の矯正を行っていきます。あとは受講前に話したいトピックを決め、適宜ニュース記事などを講師に事前共有しておくことで、会話の内容に新鮮さが生まれ、予習のインプットも見込めます。

 

3.文法書の解き直し

Amazon.co.jp: ロイヤル英文法―徹底例解: 綿貫 陽, 須貝 猛敏, 宮川 幸久, 高松 尚弘: 本

 

楽しい度合い:★

できること:

・ブロークンに頼らず、正しい英文を使いこなせる力をみにつけられる。

コメント:

高校で教える以上正しい英語を常に使えるようにしたいと思い取組中(ただし、生徒は多少ブロークンでもスピーキングへの抵抗を無くす方が大事)。自発的に取り組み、かつスピーキングの場がある分、学生時代に比べると意欲は高いです。

 

(4). 海外ドラマ視聴

 

Ahsoka - poster 2 by Rosereystock on DeviantArt

 

楽しい度合い:★★★

できること:

・英語をもっと勉強したいというモチベーションアップ。

・語彙や表現など、ためてきたインプットを確認できる。

コメント:

洋楽や英語のYoutubeを意識的に聴くことも同様の効果があると思います。

 

●まとめ

×英語を学ぶ → ○英語で学ぶ

言語学習はスピーキングを中心に

楽しく学べるものを多めに、そこに多少体系的な学習も取り入れる

 

人に言語を教えるなら尚更楽しいコンテンツを中心にしていきたいですね。

ホモ・モビリタス  ~人は移動する生き物である~

この週末は文京区は駒込、「六義園」に初めて足を運んでみました。

 

f:id:baseballmori360:20211206213216j:image

f:id:baseballmori360:20211206213213j:image

 

元々行ってみたいなぁ、と思っていた東京を代表する回遊式庭園。小石川後楽園と共に江戸の二大庭園として数えられており、和歌の浦(紀州和歌山県)の景観が映し出されています。明治時代に入り、岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となり、昭和13年以来一般公開されています。

 

晩秋の澄んだ青空に、12月中旬までが見ごろの紅葉が映え、東京にいることを忘れてしまう時間を過ごせました。この時期の六義園は超混んでいたので、待ち時間30分を回避するために前売り券を買っていくことをおススメします。

 

さて、このブログは帰りがけのドトールで書いているのですが、朝日新聞日曜日版として発行されているGLOBEに興味深い記事を発見しました。

 

f:id:baseballmori360:20211206213242j:image

 

タイトルは「移動すると幸せになる」

 

この研究は米マイアミ大准教授のアーロン・ヘラー氏が2020年に提唱しており、「人は移動するほど幸せになる」といったものでした。

 

ニューヨークとマイアミで被験者132人の動きをGPSで3,4か月追跡調査したところ「人は行ったことが無い場所に行くなど探索の度合いが高い日には、より幸せを感じる」というデータが示されたそうです。脳のMRI画像からは新しい場所により多く行くなどして幸せを感じた人は、脳の中の記憶と意欲などに関わる領域が強く結びついて働いているそうです。

 

この理由について氏は「動物は歴史上、同じ場所にとどまってそこにあるだけの食べ物を得るorリスクをとってより良い食べ物があるかもしれない別の場所を探しに外に行く」という<探索と利用のジレンマ>を引用しています。

 

この「探求したい欲求」を満たす移動は、新しい場所に行くことで脳が鍛えられ、ストレスへの耐性が高まり、健康が改善される、といった効果を見込むそうです。また、それは単に遠くへ行くことではなく、多様な新しい場所に行くことが重要で、それが電車や車だとしても「見たり、聞いたり、触ったり、においをかいだり、五感を活用することがポジティブな感情を高める」と述べています。

 

僕は週末の過ごし方として、家にずっといることはストレスでならないので、自分を納得させるにふさわしい記事だと思ったのです(事実、このことを人に話すと「週末は家でゆっくりしたい」と大抵切り返される)。

 

そして多様な場所、というワードに非常に共感しまして、例えばディズニーランドとか京都といった圧倒的な世界観・没入感がある場所を除くと、一度行った場所にはあまり興味がわかないのです。海外も文化圏が違ければ違うほどよくて、北米やインド、中国には行ったことがあるので、「カリフォルニアに行ったことがないけれど、それよりも次は南米や中東、アフリカに行きたい」と思うのはまさしくそれです。

 

この焦点をもっと絞ると、いつか首都圏に住んでいることに飽きる日が来るのは前々から感じているものです。もしその気持ちが利便性を上回る日が来たら、僕は新たな刺激を求めて移動したくなると思います。

アメリカ大統領選挙はこうして行われる

今回振り返る本はこちらになります。

 

f:id:baseballmori360:20211102163808j:image

『地図でスッと頭に入るアメリカ50州』 監修 デイビッド・セイン

 

題名の通り各州を図解しつつ、主要産業や歴史、著名人を分かりやすく説明してくれます。また、合間合間にコラムとして今日のアメリカ合衆国を形成した南北戦争や、銃規制問題、ブラックライブスマター等を取り上げています。

 

今回はそのコラムの中からアメリカ大統領選挙を取り上げます。

 

バラク・オバマドナルド・トランプなど、アメリカ大統領と言えば太平洋を越えた日本人にとっても馴染みのある関心事です。議論好きなイメージのアメリカの中でも国を上げて討論が巻き起こる、この一大イベントの仕組みについて今回は興味を持ちました。

 

それではアメリカ大統領選挙を紐解くために、1年間の流れ各項目に分けて書いてみます。

 

アメリカ大統領選は1年間のマラソンレースです。選挙は以下のように進行します。また、大統領と共に副大統領も同時に選出されます。そしてアメリカは民主党共和党の二大政党制を採用しているため、今回の説明は無所属を省くこととします。

 

1年間の流れ

f:id:baseballmori360:20211102163218p:plain

各項目

 

  • 候補者が出馬表明

大統領候補の資格はアメリカ生まれの市民で、35歳以上、14年間以上アメリカに住んでいることです。

 

上記の予備選挙は広義になりまして、内容としては以下の2ステップを踏みます。

 

  1. 党員集会・予備選挙(狭義)

各州であらかじめ割り振られている数の「代議員」を選出します。その代議員はそれぞれに意中の候補者がおり、その候補者を指名する代議員を選出するという仕組みです。方法として、党員大会と予備選挙があります。各州、政党によってどちらを行うかは異なりますが、いずれにしても代議員の選出を行うことがゴールです。

 

    • 党員集会 → 政党主導で党員が議論を行い選出

 

また、候補者選びのヤマ場は3月の第2火曜日に「スーパーチューズデー」と呼ばれ、党員集会・予備選挙がこぞって行われます。ここで全代議員の約3分の1が決定し、各候補者は勝敗を見定めながら継続して戦うのか降りるのかを決め、そのメンバーが絞り込まれます。

 

以下は前回の民主党候補者予備選挙ワシントン州の場合です。

f:id:baseballmori360:20211102163248p:plain

 

  1. 全国党大会

予備選挙で選出された代議員が各党の大統領候補者を指名・選出します。実質は獲得した代議員の数が過半数に達した時点でその党の大統領候補者が決まっています。

 

先ほど同様に前回民主党予備選挙の結果を載せます。

 

f:id:baseballmori360:20211102163306p:plain

 

  • 本選挙

 

予備選挙で選出された民主・共和党の各代表者が争います。各州には人口に応じて割り当てられた「選挙人」がいて、彼らには大統領を選ぶ権限があります。全国で538名おり、そのうちの過半数である270名を獲得した候補者が大統領に選出されます。

 

また、この本選挙では「勝者総どり方式」を採用しており、各州で1票でも各選挙人の指示が多い候補者がその州のすべての選挙人を獲得します。例えば最大の票田であるカリフォルニア州の選挙人の数は55ですが、たいしてノースダコタの場合は勝利してもたったの3票しか得られません。

 

  • 選挙人による投票

 

9~10月にかけて行われるTV討論会などを経て、11月に一般投票。有権者たちが自分の指示する候補者に投票します。この結果で事実上次期大統領が決定します。

 

以下は前回大統領選の本選挙結果です。

 

f:id:baseballmori360:20211102163320p:plain

 

  • 大統領就任

 

有権者によってえらばれた各州選挙人が12月に投票を行い、正式に大統領が決定、1月には正式就任となります。

 

以上になります。

 

いかがだったでしょうか、調べてみて感じたのはアメリカ大統領選を複雑にしてるのは有権者が候補者を直接指名するのではなく、予備選挙での代議員、本選挙での選挙人と間接選挙制度をとっているからだと思います。これで少しは4年に1回行われる太平洋の向こう側でのお祭り騒ぎに乗っかれるようになったかな。

 

最後に、今回非常に参考にしたNHKのサイトurlを張り付けて締めとしておきます。

アメリカ大統領選挙2020|NHK NEWS WEB

 

非常に長くなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました!

インドday2

無事にインドに到着した昨日、そしてこの日はインターンが始まる前日とあってタージ・マハルへ行くことにしました。

 

私の滞在場所のデリーから、タージ・マハルのあるアーグラまでは電車で片道3.5時間。非常に長い道のりです。このルートは基本、12日で行くのがよくあるケースのようですが、時間がないので日帰りで突撃してきました。

 

この日の夜は20時に指定されたホテルに集合予定だったので、朝は430に起きていざ出発です。ちなみに前回の記事に書きましたが、simカードを購入できていないので、wi-fi難民で行って帰ってくるという暴挙に出ていましたが、朝の時点では何とかなるっしょ!くらいの気持ちでした。むしろこの機を逃したら一生見に行けないとのでは?というリスクを引きずる方が自分にとっては一大事でした。

 

ひとまず朝7時くらいにデリー駅に着くと、大変なのは外国人向けのチケットセンターに向かうこと。駅について、アーグラへ行きたいといったとたん大勢の偽チケットスタッフが高額のツアーに僕を組み込むべく、自分の事務所に引き込もうと躍起になって寄ってきます。

 

その後なんとか正規のチケットセンターへ行ったところ(これも結構わかりづらい)、デリー駅からアーグラへ向かう電車は今日はもう遅くにしかないとのこと。仕方なくチケットだけ買って、別の駅から電車に乗るべくそこから10分の所にある駅へ。

 

ここでインドに来て初めてオートリキシャ(通称リキシャ)に乗車。

 

f:id:baseballmori360:20200404101508j:image

 

タイで言うトゥクトゥクのような移動手段で、行き先を告げると金額を提示してくるのでしっかり交渉して目的地まで連れて行ってもらいます。

 

その後09:15発の寝台電車に揺られてアーグラに向かいます。

 

f:id:baseballmori360:20200404101619j:image

 

乗車中は『地球の歩き方』を読んだり、ブログを書いたり、昼寝したり。途中目が覚めると眠気覚ましにインド初チャイを購入。確か30Rsくらいで(日本円で45)めちゃくちゃ甘くて美味かったです。

 

そしてタージ・マハルのあるアーグラ駅に着いたのが13時前。しかしここで問題発生。なんとアーグラからニューデリーに向かう帰りの電車が夜遅いものしかないのです。どうしようかな~と迷っていると、日本語がとてもうまいインド人が帰りのバスの手配してやるよ!と言い寄ってきます。

 

これ完璧詐欺の匂いするな~と8割くらい疑っているのですが、帰りの手段を探していることに変わりはありません。仕方なく彼のところについて行って帰りのバスを予約。900Rs(日本円で1350)くらいで帰りのバスをゲットしました。

 

そこからはスムーズにタージ・マハルへ。駅から10分くらいの場所にあったのでまたリキシャを使います。

 

遂にかの有名なタージ・マハルとご対面です。

 

f:id:baseballmori360:20200404101639j:image

じゃーん!!!

 

その第一印象はとにかくでかい。

 

世界史の資料集で見ていた写真と同じと言えば同じだけど、向かって歩いてもなかなか近くまで行けないほどの大きさに圧倒されました。そして美しく左右対称に築かれたその形と、近くで見ると細やかに彫刻された幾何学模様はまさにイスラーム建築の真骨頂でした。

 

滞在時間は帰りのことがあったのでだいぶ駆け足でしたが、本当に行っておいてよかったです!

 

 

 

さて、当初はインターンの中身についてもこのブログ内で書こうと思っていたのですがご存知の通り帰国1ヶ月が経過しての投稿です笑。当時の熱量も当然失われてしまったので、インターンについてはFBの投稿を見ていただけると嬉しいです。